ABOUT
SAとは
学部学生の研究参画機会の創出,研究ノウハウ/技術の早期習得を主な目的としたSA(スチューデント・アシスタント)を令和6年度に秋田大学,弘前大学の両大学に新設しました。
採用されたSAは,配属となる講座教員の監督・指導の下,研究・実験・教育の補助や自身の研究遂行に従事します。SA自身の医学学修に支障のない程度のエフォートに調整しながら活動を行います。
THEME
各講座でできること
講座名をクリックすると,各講座で参加できる研究活動についての講座研究紹介をご覧いただけます。
講 座 | 研究テーマ |
---|---|
キーワード | |
形態解析学・器官構造学講座 | 精神・神経疾患の病態解析 |
難病(難治性疾患),ニューロン,グリア細胞,ストレス応答,慢性炎症,神経免疫,細胞死,神経再生 | |
細胞生理学講座 | 超解像イメージングによるシナプス機能解析と脳機能再生・人工シナプス創生への応用 |
神経シナプス,シナプス可塑性,人工シナプス創生,シナプス操作技術開発,神経再生,超解像イメージング,電気生理,数理モデルシミュレーション | |
器官病態学講座 | プログラムを用いた組織切片上での成分間距離計測と成分間相互作用の推定 |
組織学,病理組織学,外科病理学,分子生物学,腫瘍生物学,FFPE,免疫染色,FISH,Python | |
分子機能学・代謝機能学講座 | 環境要因とエピゲノムによる糖尿病・がんの発症機序の解明と治療法の開発 |
糖尿病,脳血管疾患,がん,脂肪細胞,免疫細胞,血管内皮細胞,エピゲノム,代謝制御,がん細胞死,次世代シーケンス,天然化合物創薬,ケミカルバイオロジー | |
生体防御学講座 | 生理活性脂質の機能と病態制御メカニズムの解明 |
Gタンパク質共役型受容体 (GPCR),リゾホスファチジン酸 (LPA),2型糖尿病,血管・リンパ管形成 | |
総合診療・検査診断学講座 | アレルギー・免疫に関する研究/総合診療に関する研究 |
アレルギー,総合診療,好酸球,免疫学,細胞死,炎症 | |
精神科学講座 | 精神疾患における簡易睡眠判定技術の開発 |
小型脳波計,睡眠脳波の自動解析,深層学習 | |
微生物学講座 | 自然リンパ球を介した炎症制御機構の解析 |
自然リンパ球,ウイルス,細菌,真菌,アレルギー,寄生虫,抗腫瘍免疫,遺伝子改変マウス | |
救急・集中治療医学講座 | 集中治療領域における希少疾患,⾎栓性微⼩⾎管症(TMA)の診断遅延をゼロにする! |
希少疾患,⾎液疾患,集中治療,臨床診断,レジストリ構築,症例報告 | |
薬物動態学講座 | 遺伝子情報を活用した個別化薬物療法の確立 |
個別化治療,プレシジョンメディシン,遺伝子多型,薬理遺伝学,ファーマコゲノミクス | |
分子生化学講座 | 増殖性の巨核がん細胞と間質細胞の相互作用について |
巨核がん細胞(MA-PGCC),がん関連線維芽細胞(CAF),がん微小環境,放射線,マウス腫瘍モデル,ヒト腫瘍組織 | |
血液・腎臓・膠原病内科学講座 | “臨床と基礎の融合”を目指したトランスレーショナルリサーチ |
造血器腫瘍(白血病,多発性骨髄腫,リンパ腫),移植・腫瘍免疫,ネフローゼ症候群,自己免疫疾患 | |
臨床腫瘍学講座 | - |
進行がん,抗悪性腫瘍薬,発がん予防,医食同源 | |
器官・統合生理学講座 | イオンチャネルと⽣理機能制御の最前線に関する研究 |
イオンチャネル,浸透圧感知機構,細胞容積調節,パッチクランプ法,漢⽅薬・⾷品成分の⽣理機能,細胞内シグナル伝達,⼼不全,便秘,ネフローゼ,肝不全,⾻粗鬆症,神経内分泌,創薬 | |
整形外科学講座 | 骨粗鬆症患者の脊椎矢状面アライメントに関与する因子の検討 |
骨粗鬆症,脊椎矢状面アライメント,サルコペニア,ロコモティブシンドローム | |
循環器内科学講座 | 心臓アミロイドーシス早期診断のための心エコー検査所見の解析 |
心臓エコー検査,ストレイン解析,心臓アミロイドーシス,早期診断 | |
呼吸器内科学講座 | 準備中 |
準備中 | |
産婦人科学講座 | ヒト受精卵のライブセルイメージング |
ヒト受精卵,不妊治療,細胞分裂,紡錘体 | |
法医科学講座 | 法医解剖事例の検討を基とした、死因別の死後画像解析および病理組織学的検討 |
法医学,法医病理学,死後画像解析,法歯科学,個人識別,心臓性突然死,偶発性低体温症 | |
衛生学・公衆衛生学講座 | - |
社会的孤立・孤独,フレイル,デジタルデバイド,ウィメンズヘルス,メンタルヘルス,生活習慣病,がん,リアルワールドデータ研究(健診・レセプト情報) | |
先進デジタル医学・医療教育学講座 | デジタル技術を活用した医学・医療者教育、ならびに医学教育の国際化に関する研究 |
医学・医療者教育,デジタル技術(生成AI,VR/MR/ARなどのXR),シミュレーション教育,グローバリゼーション,国際交流,海外留学 | |
薬剤学講座 | 秋田県の地域医療構想を指向した新たな医療モデルの開発 |
へき地,マイクロサンプリング,治療薬物モニタリング,人工知能,副作用 | |
先端医学研究推進講座 | インクレチンの膵外作用と認知症・糖尿病性腎症への治療応用に関する研究 |
インクレチン,糖尿病,認知症,糖尿病性腎症,Akita糖尿病マウス,インクレチン受容体欠損マウス,アルツハイマー病モデルマウス |