秋田大学と弘前大学は、令和6年度に文部科学省のプロジェクト『高度医療人材養成拠点形成事業(高度な臨床・研究能力を有する医師養成促進支援)』に標記のプログラムを申請し、採択されました。(事業予定年度:令和6年度~令和11年度)

文部科学省「高度医療人材養成拠点形成事業(高度な臨床・研究能力を有する医師養成促進支援)」

代表大学
秋田大学
連携大学
弘前大学
事業協力大学・機関
東北大学、山形大学、岩手医科大学、株式会社4DIN、株式会社日立ハイテクサイエンス、新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社(PRiME-R)

事業の背景

秋田大学と弘前大学では、薬物の遺伝情報を加味したTDM投与量設計を行い、グローバルに発信、複数の薬物血中濃度測定を保険承認に繋げてきた実績があります。
今後優れた遺伝・TDM統合臨床研究の先進化には、電子カルテ内の情報を直結してデータベース化できる仕組みや、基礎と臨床の両面に精通した臨床研究医の養成が必須であります。
秋田大学と弘前大学、事業協力機関とが連携して推進する本プログラムでは、具体的に次の取組を行うことで、臨床研究の推進・発展と臨床研究医の養成を強力に進めていきます。

事業の概要

本事業『Easy-accessな次世代型プレシジョン医療臨床研究を推進する恒久的な研究医養成プログラム』では【研究】・【教育】の2本の柱を掲げます。
双方を連動して推進することで、先端的遺伝・TDMによる統合臨床研究と研究医養成の持続的拠点形成を目指します。

研究
(1)
電子カルテからのデータ抽出システムの導入
  • 電子カルテからの臨床情報やデータを素早くデータベース化し、臨床研究医に提供するシステム構築します。
  • ゲノム解析と薬物血中濃度測定システムを統合し、臨床研究医が容易に研究実施できる体制を整備、臨床研究数の増加を実現します。
(2)
遺伝・TDM統合研究の複数進行/
薬物血中濃度測定法の確立
  • 構築したデータ抽出システムを最大限活用し、複数の遺伝・TDM統合研究を同時進行させ、薬物血中濃度測定法の確立を目指します。
  • 多施設研究機関での臨床情報共有により、迅速な解析とアウトカムを創出することで、遺伝・TDM-Precision薬物療法研究におけるグローバル拠点を形成します。
教育
(1)
医学科学生のSA雇用/
講座配属により研究機会の創出
  • 医学科学生をSAとして雇用し、学内各講座へ配属します。学部の早い段階から研究に触れる機会を積極的に創出することで、研究マインドの醸成、実験技術の早期習得を目指します。
  • 学内研究者視点では、SA学生研究参画により研究マンパワーが強化され、研究活動の活性化・効率化が期待されます。
(2)
SA学生研究活動に対する積極的支援/
研究遂行力・発信力の研鑽
  • 配属講座の監督・指導の下、SA学生の学会発表・論文投稿を積極的に支援・推進します。SA学生の研究遂行力・発信力を確固たるものとし、大学院進学、臨床と研究の両立など、研究医志向を有する医師を養成し続けます。
  • SA活動の成果発信を発信するための機会として「リサーチドクター養成キャンプ」を毎年開催します。本企画には指導者も参加し、研究者と学生の垣根を超えたディスカッション・交流も行います。多機関の研究者・学生が参画する研究ネットワークを構築し、北東北から研究医養成のモデルケースを発信します。
Easy-accessな次世代型プレシジョン医療臨床研究を推進する恒久的な研究医養成プログラム
Easy-accessな次世代型プレシジョン医療臨床研究を推進する恒久的な研究医養成プログラム
秋田大学大学院医学系研究科附属臨床研究医養成
センター
〒010-8543 秋田市本道1丁目1-1
電話:018-801-7003
Mail:kenkyui@jimu.akita-u.ac.jp