法医科学

組織紹介

医学専攻 社会環境医学系:法医科学講座の概要

構成員の紹介

教授 早川 輝 Akira HAYAKAWA
助教 大谷 真紀 Maki OHTANI
技術専門員 松尾 悠平 Yuhei MATSUO
 

教育と研究の概要

主な担当授業

主な学部の授業
 講義等:4年次(人の死・死と法)、(医療安全管理・危機管理)
 実習等:3年次(研究配属)
     4年次(死の社会医学実習:講義「人の死・死と法」に含む)
     5年次(CC2法医科学-法医解剖実習 - )
 教科書:法医学(改訂第3版)南山堂
主な大学院の授業
 講義等:法医科学・実習、臨床医学研究概論、最新医科学研究

主な研究対象

・法病理学
・外傷病理
・小児虐待
・歯科法医学
・死後画像診断

医学専攻 社会環境医学系:法医科学講座の概要

 当講座は、秋田県内における年間150~250件程度の法医解剖(司法解剖・承諾解剖・死因調査解剖)を受託して死因診断・鑑定業務を行っており、重要な社会貢献活動となっています。法医解剖室脇には死後画像診断専用のCTが設置されており、全症例でCT撮影を行うとともに、実際の法医解剖所見との比較・検討をしています。身元不明死体では、専門の歯科医師が歯科所見をとり、歯のレントゲン検査などを行うことによって、身元の特定に繋がることもあります。また、法医学は死体のみを扱うイメージがありますが、犯罪被害者や被虐待児などの生体検査を担当する場合もあります。
 教育面では、医学部3年生の「研究配属」、医学部4年生の「人の死・死と法」と「死の社会医学実習」、医学部5年生の「CC2法医科学-法医解剖実習 -」、大学院博士課程では「法医科学・実習」を担当しています。学生さん達には、教科書を読むだけでは学べない実際の症例を豊富に紹介して、理解を深めて頂くように努力しています。特に医学部3年生の「研究配属」では、毎年6~10人の学生を約3か月間に亘って受け入れて、夜間・休日を問わず行われる法医解剖や検査の見学をして頂くだけでなく、興味のある症例についてじっくり調べて議論しながら症例報告を作成できるように指導しています。なお、学外の司法・行政・医療機関からの依頼で、法医学に関する教育活動も担当しています。
 研究面では、総じて、法医解剖・検案および損傷検査などの個々の症例を重視した法医診断技術の向上に寄与する研究、また、従来から経験や主観的評価で判断してきたことについて、科学的根拠に基づいた客観的評価(数的評価)を取り入れた研究を目指しています。現在のスタッフは、外傷性ショックの重症度評価に関する研究、被虐待児の打撲傷検査法に関する研究、死後画像診断に関する研究、歯科所見による個人識別に関する研究などを行ってきましたが、法医解剖症例数は年々増加していることから、法医解剖症例について様々な角度から研究できる土壌が整っていると言えます。また、平成22年4月からは法医解剖室にCT撮影装置が導入され、前述の通り死因究明の補助手段として実務応用されているのみならず、放射線医学講座と連携して、1~2か月に1回の割合で法医CTカンファレンスを開催して各症例を検討することにより新しい研究が期待されています。