大学院医学系研究科 沿革

概要|沿革

年号 沿革
昭和45年 4月 医学部設置 入学定員80名
解剖学第一、生化学、内科学第一、外科学第一、小児科学及び産科婦人科学の6講座開設
昭和46年 4月 秋田県立中央病院を国に移管・医学部附属病院発足
解剖学第二、病理学第一、薬理学、生理学第一、微生物学、衛生学及び寄生虫学の7講座開設(計13講座)
医学部附属病院に内科、外科、小児科、産科婦人科、神経科、精神科、整形外科、皮膚泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、歯科の12診療科並びに中央検査部、中央手術部の2中央診療施設開設(病床数600床)
昭和47年 4月 病理学第二、生理学第二、内科学第二、外科学第二、眼科学及び耳鼻咽喉科学の6講座開設(基礎医学11講座、臨床医学8講座計19講座)
  5月 内科を第一内科と第二内科に、外科を第一外科と第二外科に分離(計14診療科)
昭和48年 4月 公衆衛生学、法医学、精神科学、整形外科学、麻酔学及び放射線医学の6講座開設(基礎医学13講座、臨床医学12講座計25講座)
皮膚泌尿器科を皮膚科と泌尿器科に分離(計15診療科)
昭和49年 4月 皮膚科学及び泌尿器科学講座開設(基礎医学13講座、臨床医学14講座計27講座)
昭和50年 4月 内科学第三講座増設(臨床医学15講座計28講座)
昭和51年 4月 大学院設置 入学定員56名
  10月 第三内科増設(計16診療科)
昭和53年 4月 脳神経外科学講座増設(臨床医学16講座計29講座)
  10月 脳神経外科増設(計17診療科)
昭和54年 4月 生化学第二講座増設(基礎医学14講座計30講座)
昭和55年 3月 医学研究科第1期生修了
昭和59年 4月 心臓血管外科増設((計18診療科)
昭和62年 5月 臨床検査医学講座増設(臨床医学17講座計31講座)
平成元年 10月 白求恩医科大学・中国医科大学と姉妹校締結
平成3年 4月 心臓血管外科学講座増設(臨床医学18講座計32講座)
及び輸血部増設(計7中央診療施設)
平成6年 1月 附属病院が特定機能病院の承認
  6月 救急医学講座増設(臨床医学19講座計33講座)
及び老年科増設(計19診療科)
平成7年 11月 中国衛生部北京医院と学術交流協定締結
平成8年 1月 ミンスク医科大学と姉妹校締結
  5月 小児外科増設((計20診療科)
平成10年 4月 医科学情報学講座増設(基礎医学15講座計34講座)
平成13年 4月 医学研究科の名称を専攻内容に反映するため、3専攻(第1系、第2系、第3系)から5専攻(構造機能系、病理病態系、社会医学系、内科系、外科系)に改組。
一般社会人を対象とした昼夜開講制を導入し、社会人特別選抜を開始。
平成14年 4月 老年医学講座増設(臨床医学20講座計35講座)
平成15年 4月 小児外科学講座増設(臨床医学21講座計36講座)
平成16年 4月 秋田県立脳血管研究センターとの連携大学院(外科系脳循環代謝動態学入学定員1名)を設置
平成19年 4月 医学研究科から医学系研究科に名称を変更し、博士課程定員を30名に、5専攻(構造機能系、病理病態系、社会医学系、内科系、外科系)を1専攻(医学専攻)に改組。
また、修士課程(医科学専攻・保健学専攻)を設置し、定員を医科学専攻5名・保健学専攻12名とした。