医学部保健学科 理学療法学専攻

  1. HOME
  2. 理学療法学専攻
  3. 在学生・卒業生

在学生・卒業生

在学生

出身地域別人数(計75人)

出身地域別人数 図
北海道
2人
東北
49人
(秋田)
37人
関東
8人
中部
11人
近畿
2人
中国
2人
四国
1人
九州
0人
留学生
0人

在学生メッセージ

理学療法学専攻 3年 T.S.さん(秋田県 / 能代高校卒)

Q.秋田大学に入学した理由は何ですか?

A.オープンキャンパスの時の先生方や先輩方がとても魅力的だったからです!

Q.大学でどんなことを勉強していますか?

A.評価学や運動療法学など専門的な理学療法の知識や技術の他にも、整形外科学や内科学、心理学など幅広い分野の授業があり正直、高校生の時の数倍は勉強しています。

Q.秋田大学の良いところを教えて下さい!

A.縦のつながりがあるところです!先輩方との交流が多く、みんな仲が良いのが魅力です。また人体構造学には多くの時間が割かれしっかりと学習できます。

Q.勉強の他にどんな学生生活を送っていますか?

A.部活とアルバイトをし、毎日充実した生活を送っています。部活は剣道部に所属しており、インカレ出場を目指しています。

Q.受験生へのメッセージをお願いします。

A.ぜひ私たちと一緒に理学療法士を目指しましょう。秋田大学で待っています!

理学療法学専攻 4年 O.Y.さん(山形県 / 長井高校卒)

Q.秋田大学に入学した理由は何ですか?

A.臨床実習が1年生から有ることが魅力と感じ本学を志望しました。また硬式野球部があること、そして投球障害予防教室に参加できることも決め手でした。

Q.大学でどんなことを勉強していますか?

A.4年生は4月から病院での臨床実習が始まります。秋田県内の実習施設を中心に8週間を1期とし、2期あります。スーパーバイザーに指導を受けながら実際に患者さんを目の前にこれまで学んだ評価や治療を行います。

Q.これは秋田大学にしかないということを教えて下さい!

A.特に理学療法学専攻では、他学年との交流が非常に盛んで人との繋がりが強く、雰囲気が良いです。そのため入学後、すぐに大学生活に馴染めると思います。

Q.将来の夢は何ですか?

A.地元の医療に貢献できる理学療法士になりたいです。また母校の野球部のサポートをし、医療スタッフとして一緒に甲子園に出場することです。

Q.受験生へのメッセージをお願いします。

A.受験勉強が大変で苦しいかもしれませんが、大学に入れば楽しいことがたくさん待っています。私は秋田大学に入学して良かったと思います。受験勉強頑張って下さい。

大学院 K.K.さん(アメリカ)

Q.留学先として秋田大学を選んだ理由はなんですか?

A.まずは留学生の先輩がいたこと、そして大学見学に来た際に先生方に丁寧に案内していただいことが大きなポイントでした。また私は都会よりも地域での高齢者に対する理学療法に興味があり秋田大学を受験しました。

Q.大学でどんなことを勉強していますか?

A.理学療法に関する専門科目はもちろんですが、実習に向けて日本語、特に秋田弁を学んでいます。

Q.秋田大学に入学して驚いたことを教えて下さい!

A.冬になると雪が多く、あたり一面が白くなることに驚きました!アメリカでもなかなか見ることの出来ない景色です。雪が積もった道路が滑りやすくて通学が大変です。

Q.将来の目標はなんですか?

A.これから国内で働く外国人が増えることが予想されます。私はその様な方々が日本で住みやすいように医療の面からサポートできればと考えています。また秋田県とアメリカの交流が盛んになるよう何かお手伝いができれば嬉しいです。

Q.受験生や留学を目指す方へメッセージをお願いします。

A.秋田大学の教員とクラスメートはみんな優しいです。留学をして理学療法学を学びたい方は、ぜひ私と一緒に秋田大学で勉強しましょう。

卒業生

就職先地域別人数(過去3年:計54人)

就職先地域別人数 図
北海道
6人
東北
30人
(秋田)
19人
関東
12人
中部
3人
近畿
1人
中国
0人
四国
0人
九州
2人

進学率(過去3年)

進学率 図

令和6年度卒業生の主な進路先(順不同)

秋田県内
秋田市
秋田赤十字病院
城東スポーツ整形クリニック
横手市
厚生連 平鹿総合病院
能代市
JCHO秋田病院
秋田県外
北海道
(株)ヤマチコーポレーション(札幌)
宮城県
気仙沼市立病院
石巻市立病院
岩手県立中央病院
JCHO仙台病院
東京都
東京湾岸リハビリテーション病院
あすか製薬株式会社
埼玉県
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
茨木県
筑波大学附属病院
(株)日立製作所 日立総合病院
愛知県
名南ふれあい病院
国立長寿医療研究センター
沖縄県
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター