2025年04月18日
保健学専攻作業療法学講座 久米 裕 教授 が代表著者となる学術論文がWiley社の国際誌『Psychogeriatrics』の2023年Top Viewed Articleに選出されました
論文タイトル
Effect of a multicomponent program based on reality orientation therapy on the physical performance and cognitive function of elderly community-dwellers: a quasi-experimental study
著者名
Yu Kume, Makiko Nagaoka, Sachiko Uemura, Akira Saito, Megumi Tsugaruya, Tomoe Fujita, Yoshino Terui, Ayuto Kodama, Akiko Sato, Hidetaka Ota, Hideaki Ando
掲載誌
Psychogeriatrics
研究概要
秋田大学は、地域住民の健康寿命を延ばす認知症・フレイル予防策として、認知課題と運動課題を組み合わせた「コグニサイズ」の普及に取り組んでいます。一部の参加者に成果の個人差が見られることを踏まえ、地元秋田の地名や特産品、唱歌を取り入れ、リアリティ・オリエンテーション(現実見当識訓練)の手法を応用した新たなプログラムを開発し、地域住民の心身機能の維持と改善を目指しています。
新プログラムの有効性を検証するため、介入群30名と従来のプログラムを実施した対照群31名を比較し、運動機能、認知機能、心理状態の改善を調査しました。両群ともに下肢の運動機能、記憶機能、情報処理速度の改善が確認されましたが、特に記憶機能の改善が新プログラムの顕著な効果として示されました。
本研究成果を収めた論文は、2023年7月にWiley社の国際誌「Psychogeriatrics」に掲載され、この度、2023年に最も読まれたトップ10%の研究論文に選出されました。この成果は、秋田大学の研究が国際的に評価され、地域住民の健康促進に貢献する重要な知見であることを示しています。秋田県民の健康寿命延伸に向けた取り組みを、今後もさらに推進してまいります。
参考URL
https://doi.org/10.1111/psyg.13008
