秋田大学 感染統括制御・疫学・分子病態研究センター

教職員公募

1.センター長挨拶

尾野 恭一
センター長 尾野 恭一
(秋田大学理事(研究・地方創生・広報担当))

3年余りになるコロナ禍において、2023年5月までの感染者数は全国で延べ3,300万人以上、死者数は74,000人以上に上りました。予防・治療の対策が進んで感染症がコントロールできるようになってきたことから、2023年5月8日より感染症としての扱いが2類相当から5類へと移行され、ようやく一区切りを迎えることができました。ここに至るまでの間、ウイルスとの戦いは大きく三つの領域で展開されてきました。1つは実際の現場での検査・診断・治療及び感染拡大防止対策等の臨床の実践、2つ目はマクロな視点での調査と感染拡大予測、さらには感染拡大防止に向けての提言や啓発活動を行う感染疫学、そして3つ目が病原体自身の解析に基づく病因解明及び治療法開発を行う基礎研究です。この3つの柱が有機的に機能する様を、私たちはこの3年間、直接あるいはメディアを通じてつぶさに見て参りました。感染症との戦いは、この3つの機能を併せ持つことが必須であります。

近年、新型コロナウイルス以外にもSARS、新型インフルエンザ、エボラ出血熱等の新興感染症の他に、結核、マラリアなどの、いわゆる再興感染症が問題となっています。さらには、治療に使用する特定の種類の抗菌薬が効きにくい、または効かなくなった薬剤耐性菌の出現が医療現場での新たな脅威となっています。人類の歴史は感染症との戦いの歴史ですが、グローバル化の進展により、さらに発生間隔が狭まってきています。

そこで、この度、秋田県及び秋田市のご支援を受け、感染統括制御部門、感染疫学部門、感染病態研究部門の3つの柱を備えたセンターを設置するに至りました。ウイルスや細菌などの病原体のゲノム解析から、データサイエンス・数理科学に基づく疫学研究までを可能とする最新の設備・機器を備えており、これらを駆使しつつ秋田県の感染症対策の「司令塔」としての役割を担うとともに、最新の研究成果を世界に発信していく決意を新たに致したところです。教職員一丸となって、感染制御と人材育成に力を入れ、職務に邁進して参ります。

2.センター概要

本センターは、臨床的には既存感染症や新興感染症に対応でき、感染制御、感染分子疫学解析、予防戦略と対策を秋田県内関係機関と積極的に共有・還元しながら高レベル感染症対策医療人材を育成し、感染制御ネットワークの「司令塔」として秋田県全体の感染症対策基盤を強化することを目的に、令和5年5月に開設しました。

研究面では、感染疫学研究とその社会的影響を含めた疫学研究、次世代シークエンサ等による病原体(ウイルス・細菌等)ゲノム解析や感染疫学解析、ホストの細菌や細胞内情報伝達レベルの病態生理解析を進め、将来の感染症の予防と新規制御戦略や新規治療開発につながる臨床と基礎研究を統合的に進めます。

以上の趣旨と目的達成のために、本センターには以下の3部門を置きます。

【1】感染統括制御部門(秋田大学医学部附属病院)(部門長:感染制御部 嵯峨 知生 病院教授)

【2】感染疫学部門(秋田大学大学院医学系研究科)(部門長:衛生学・公衆衛生学講座 野村 恭子 教授)

【3】感染分子病態研究部門(秋田大学大学院医学系研究科)(部門長:微生物学講座 海老原 敬 教授)

本センターの設立により、臨床と基礎研究の融合と交流レベルを高め、臨床・研究の両面での活動計画を世界に発信するとともに、感染症対策医療人材、感染症研究者を育成し、感染症の臨床と基礎研究をリードする活動拠点とします。

センタ-概要

3.部門紹介

【1】感染統括制御部門部門長:嵯峨 知生(感染制御部 病院教授)

1)分子疫学エビデンスに基づく革新的な感染制御の統括的な実践と確立
感染統括制御部門

感染の伝播に着目し、拡がりの実態を把握して伝播経路を解明して遮断する「感染制御」は、昨今の新型コロナウイルス感染症に代表される治療や予防が未確立の高リスク新興感染症への対応の際に殊更重要となります。遺伝子解析の最上位技術である次世代シークエンサ(NGS:next-generation sequencer)を微生物ゲノム解析に活用した場合、病原体(ウイルス・細菌等)同士の関連の高い精度・解像度で推定することができます。このため、NGSで得られる分子疫学情報から病原体の伝播経路を推定することや、病原体同士に従来知られていなかった「つながり」があることを明らかにすることができます。「効くはずの薬が効かない」薬剤耐性菌感染症はポストコロナ時代に再び注目される感染症の国際的脅威の一つでありますが、微生物の分子疫学解析の進展の結果、耐性菌の増加は既に出来上がった耐性菌が世界規模で伝播拡散している「世界流行系統」耐性菌の存在が大きいことが解明されつつあり、その影響は秋田にも及んでいます。しかし「世界流行系統」耐性菌の伝播の実態や伝播経路は解明されておらず、その制御の見通しは立っていません。

本部門では、秋田県内の医療機関及び行政等の検査機関との間で分子疫学ネットワークを構築し、新興感染症ウイルスや耐性菌の地域全体での分子疫学を明らかにすることを通じて病原体の伝播経路を推定し、分子疫学エビデンスに基づく革新的な感染制御を世界に先駆けて秋田で実践し、地域の感染制御活動に活用するスキームの確立を目指します。

2)微生物ゲノム医療をリードする高レベル感染症対応医療人材の育成

本部門では、先進技術である微生物ゲノム解析にも対応できる高レベル感染症対応人材を育成します。秋田県内で微生物ゲノム解析を自ら実践できる医師や臨床検査技師を育成するため、NGSハンズオンセミナーをweb開催して啓発・普及を図ります。併せて、秋田大学医学部附属病院から秋田県全体をリードする感染症専門医、感染管理認定看護師及び感染制御専門薬剤師の養成を行います。感染症を専門とする各職種の医療者への研修受入・教育啓発活動に加えて、感染症を専門としない医療者・学生及び非医療者や一般の方々の感染症リテラシ向上を目的とした教育啓発活動にも取り組みます。

3)確かな専門性に根差した感染症ネットワーク構築と「司令塔」としての地域貢献

感染制御の実践には地域全体を網羅したネットワーク構築が不可欠です。本部門は、行政・保健所及び関連組織、医師会、各職種の感染症専門医療者、感染症診察・検査担当者など、県内の感染症・感染制御領域の有識者及び実務関係者の代表者らが十分な頻度での意見交換や迅速な方針決定を行うことができる体制整備を推進します。また、本部門は確かな専門性に根差した秋田県全体の感染対策の「司令塔」として、各種相談への支援・助言を通じた地域貢献を実施します。

◆活動実績報告

(今後、随時更新予定です)

【2】感染疫学部門部門長:野村 恭子(衛生学・公衆衛生学講座 教授)

感染疫学部門

本部門では、「データサイエンスに基づく感染臨床疫学研究」、「地域住民の疫学調査研究と啓発活動」、「感染制御の疫学調査研究と社会活動」の推進を目指します。
現在展開している『新型コロナウイルス感染症流行後のメンタルヘルスの影響評価』の具体的な事例として、以下2例紹介します。

また、COVID-19流行後に秋田大学調査でうつ症状や自殺念慮を持つ割合が増加したことを受け、秋田大学内で精神科や保健学科、教育文化学部、相談支援業務に従事する教員や、有志の学生らがタスクチームを形成し、学生のための学生によるキャンパス内自殺のゲートキーパー育成動画を作成しました。今年1月より、動画検証の調査を実施しており、効果が確認された後に一般公開の予定となっております。一般公開の前後でもキャンパス全体の精神衛生の土壌が醸成されるかについて定期的に学生調査を繰り返します。

1)秋田県内大学生のうつと自死念慮のモニタリング

秋田大学は、新型コロナウイルス感染症下の初の全国緊急事態宣言時から毎年秋田大学学生を対象にうつと自死念慮のスクリーニング調査を毎年実施しています。全国緊急事態宣言1年後の評価によれば、PHQ(the Patient Health Questionaire)-9 日本語版が10点以上の中等度の抑うつ症状と自殺関連念慮が認められた割合は、一回目でそれぞれ11.5%と5.8%、二回目で16.7%と11.8%と二回目で大きく悪化していていました。新型コロナウイルス感染症が今後収束するか見通しが立たない中に、新興感染症の発生も危惧されています。このような不透明な将来展望および新型コロナウイルス感染症が及ぼした経済の低迷化などを背景に、若者のメンタルヘルスへの影響は現在進行形で悪化しており、今後も秋田県全域の大学生、高校生などを対象に調査を定期的に実施していく必要があります。

2)秋田県地域住民の社会的孤立の実態調査

新型コロナウイルス感染症流行下において高齢者が社会的孤立に陥っています。その背景には感染防止の観点から県外からの家族の訪問ができないことや、感染者急増に伴う各種地域コミュニティ活動の中断などがあります。秋田県は広大な面積の上に、高齢者が容易に孤立してしまう地域構造があり、定期的なモニタリングと介入が必要となります。本実態調査ではそのような社会的孤立をしている高齢者をいち早く発見し、社会的コミュニティに繋ぐ地域システムを構築することを目的とします。

◆活動実績報告

(今後、随時更新予定です)

【3】感染分子病態研究部門部門長:海老原 敬(微生物学講座 教授)

感染分子病態研究部門

感染症の予防・治療戦略を立てる上で、新興感染症・ワクチン / 薬剤耐性株の検出やゲノム解析、重症化因子の解析、ワクチン・薬剤開発は重要な位置を占めます。感染統括制御部門や感染疫学部門で得られた結果やメガデータ解析により得られた結果を、病原体レベル・細胞レベル・動物レベルで検証することにより、感染症の分子病態を明らかにし、秋田大学における感染症研究の基盤を強化することを目的とします。現在、医学系研究科医学専攻微生物学講座では、宿主(マウス)の遺伝子を改変することにより、感染症(ウイルス、細菌、寄生虫)の重症化因子の発見とその病態解析を行っています。しかし、病原体因子の解析は全く行っていません。そこで、病原体のゲノム改変や変異株を用いた研究を専門とする研究者を招聘し、お互いの研究を補完しあい、臨床応用可能な新しい発見を目指します。病原体の専門はCOVID-19流行下の現状を踏まえて、ウイルスを第一に考えます。

1)病原体因子の解析

本センター他部門やメガデータ解析により得られたゲノム情報から、ワクチン / 薬剤耐性のメカニズム、病原体による重症化因子、治療選択 / 予後判定に有効なバイオマーカーの解析を行います。遺伝子改変株や変異株を用いたトランスクリプトーム・エピジェネティクス・分子動態 / 機能解析により、病原体分子と宿主分子の相互作用を明らかにし、治療や予防のための新しい標的分子の発見を狙います。

2)宿主因子の解析

遺伝子改変マウスを用いて、ワクチン / 薬剤耐性のメカニズム、病原体による重症化因子の解析を行います。バイオマーカーとして得られた分子を動物レベルで欠損させることにより、当該分子の生理的意義を検討します。他部門で得られた結果やメガデータ解析を通して得られた結果を動物実験で検証し、その分子病態を明らかにします。また、病原体因子の解析で得られた結果を動物レベルで検証し、結果として、感染症制圧のための宿主因子の同定と新しい予防・治療戦略の創出を目指します。

◆活動実績報告

(今後、随時更新予定です)