生活機能・健康行動支援科学分野の紹介
本分野では、高齢障害者の呼吸循環器系生活機能および閉じこもり高齢者を健康な行動へと動機づけるコミュニケーション技法について論究します。
具体的には、高齢障害者・要介護高齢者の介護予防プログラム開発や、閉じこもり高齢者に対する支援としては高齢者が抱える身体・心理・社会的特性を考慮した対応について検証します。また、身体機能や認知機能の維持・向上のための健康情報を伝えるだけでは不十分な高齢者を動機づけて健康に関するより良い行動へと変容させる有効な方法であるコミュニケーション技法を探求します。
教員紹介
職名 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
教授 | 吉岡 年明 |
|
yoshiokt*med.akita-u.ac.jp | ||
教授 | 本郷 道生 |
高齢者の腰曲がりの病態の解明と、運動療法の有効性に関して研究しています。また側弯症やスポーツ障害など、若年者に多い疾患の病態について、超音波などを用いて研究しています。 |
mhongo*doc.med.akita-u.ac.jp | ||
教授 | 石川 隆志 |
|
ishikawa*hs.akita-u.ac.jp | ||
教授 | 佐竹 將宏 |
私は理学療法士です。主な研究テーマは呼吸リハビリテーションと装具療法です。呼吸リハビリテーションでは呼気ガス分析装置を用い運動時の呼吸や代謝の反応を研究しています。装具療法では急性期脳卒中患者に対する治療用装具について臨床的な研究を継続しています。 |
satake*hs.akita-u.ac.jp | ||
教授 | 若狭 正彦 |
Aging(加齢)に伴う様々な身体運動機能の変化に対する縦断的研究、また超高齢化社会における介護予防に向けた取り組みとして、「自助」をキーワードに高齢者に対する効果的な運動療法プログラムの開発を行っております。さらに「互助」に対するアプローチとしては、地域で生活する一般の高齢者を対象に、運動サポーターを養成し、地域住民主体で行うことのできる介護予防運動プログラムの開発を行っております。 |
masaloco*hs.akita-u.ac.jp | ||
准教授 | 佐々木 誠 |
正常なヒトは、複数の様式の感覚を受容して、骨・関節を基盤に筋によって姿勢を保持・変換し、呼吸循環の作用によって運動をします。これらの機能により日常の生活活動を行い、スポーツなどの高いパフォーマンスを実現しています。私は、障害によってこのような機能や能力に障害が生じた場合の理学療法の評価や介入効果について研究しています。 |
masasaki*hs.akita-u.ac.jp | ||
准教授 | 上村 佐知子 |
私はこれまで、睡眠導入剤服薬後の高齢者の精神・運動機能を研究してきました。この研究によって、睡眠導入剤が適切に使用され、薬の副作用から生じる転倒等の問題が少なくなると良いと考えています。また、古来人々が好んできた温泉のエビデンスを、睡眠や筋疲労などの生理学的指標から検討し、その効果を調べています。さらに、対人援助職の精神的疲労やコミュニケーションスキルに関する研究を行っています。 |
uemurai*hs.akita-u.ac.jp | ||
准教授 | 齊藤 明 |
変形性膝関節症における膝関節周囲の筋機能について超音波画像を用いた研究をしています。また成長期の野球肘の予防や理学療法介入の一助を目的に、超音波機器を用いて肘関節周囲の筋の硬さについての研究も行っています。 |
ptsaito*hs.akita-u.ac.jp | ||
助教 | 木元 稔 |
私は地方に住む障害のある児を主な対象として、効果的なホームエクササイズを考案するための研究をしております。地方では子どものリハビリテーション専門施設が都市より少ないため通院が困難です。そのため、ホームエクササイズが果たす役割は大きいです。現在は、脳性麻痺児における歩行時の疲労を改善するために、ホームエクササイズとして効果的なプログラムやその実施状況の確認方法についての研究を進めております。 |
minoru-kimoto*hs.akita-u.a.jp | ||
助教 | 照井 佳乃 |
|
terui*hs.akita-u.ac.jp |
※メールアドレスを使用する場合は「*」を「@」に置き換えてください。
例:abcd*hs.akita-u.ac.jp → abcd@hs.akita-u.ac.jp
博士論文の紹介
- Okura K, Shibata K, Suda T, Iwakura M, Wakasa M, Kimura Y, Okada K. Gait-related self-efficacy is low in older adults with knee osteoarthritis: A preliminary study. Phy Ther Res: doi: 10.1298/ptr.E10128, 2021. doi.org/10.1298/ptr.E10128
- Shibata K, Wakasa M, Saito A, Kimoto M, Takahashi Y, Sato H, Kamada T, Shinde T, Takahashi H, Kimura Y, Okada K: Hyperechoic and low morphological changes in the prefemoral fat pad in individuals with knee osteoarthritis based on ultrasonographic findings. J Med Ultrasound 29(2): 105-110, 2021. doi: 10.4103/JMU.JMU_85_20.
- Sato H, Okada K, Wakasa M, Saito A, Kimoto M, Takahashi Y, Shibata K, Kamada T, Shinde T: Effect of heel lifts in elderly individuals with spinal kyphosis. Clin Biomech: doi: 10.1016/j.clinbiomech.2021.105307, 2021.
- Echigoya K, Okada K, Wakasa M, Saito A, Kimoto M, Suto A: Changes to foot pressure pattern in post-stroke individuals who have started to walk independently during the convalescent phase. Gait Posure 90: 307-312, 2021. doi: 10.1016/j.gaitpost.2021.09.181.
- Kimoto M, Yonetsu R, Okada K, Horioka W, Kondou T, Sasaki M, Sakamoto H: Effect of home-based training focused on increasing maximum step length in walking function of children with cerebral palsy. Physical Therapy Reviews 24(6), doi.org/10.1080/10833196.2019.1664083, 2019.
- Kimoto M, Okada K, Sakamoto H, Kondou T, Kawanobe U: Relationship between walking efficiency and muscular strength of the lower limbs in children with cerebral palsy. J Phys Ther sci 31(3): 232-35, 2019. doi: 10.1589/jpts.31.232.
- Kikuchi K, Satake M, Terui Y, Kimoto Y, Iwasawa S, Furukawa Y: Cough peak flow with different mechanically assisted coughing approaches under different conditions in patients with neuromuscular disorders. Phys Ther Res 22(2): 58-65, 2019. doi: 10.1298/ptr.E9978.
- Iwakura M, Okura K, Shibata K, Kawagoshi A, Sugawara K, Takahashi H, Shioya T, Wakasa M:Gait characteristics and their associations with clinical outcomes in patients with chronic obstructive pulmonary disease. Gait Posture 74:60-65, 2019. doi: 10.1016/j.gaitpost.2019.08.012.
- Takahashi Y, Saito A, Sato H, Shibata K, Okura K, Kinoshita K, Seto A, Osawa S, Wakasa M, Kimoto M, Okada K. In Vivo Flattening of the Central Aponeurosis of the Rectus Femoris Due to Knee Extension Torque in Healthy Young and Elderly Individuals With Knee Osteoarthritis. Ultrasound Q. 2019 Apr 5. doi: 10.1097/RUQ.0000000000000443.
- Saito I, Okada K, Wakasa M, Abe H, Saito A:Foot pressure pattern, hindfoot deformities, and their associations with foot pain in individuals with advanced medial knee osteoarthritis. Gait Posture 59:83-88, 2018. doi: 10.1016/j.gaitpost.2017.09.041.
- 齋藤真紀子,佐竹將宏:人工股関節置換術前後の身体機能と歩行時の体幹・骨盤傾斜角度の経時的変化 筋腱温存法とDall方との比較.理学療法科学33 (4):569-576,2018
- Terui Y, Suto E, Konno Y, Kubota K, Iwakura M, Satou M, Nitta S, Hasegawa K, Satake M, Shioya T.:Evaluation of gait symmetry using a tri-axial accelerometer in stroke patients. NeuroRehabilitation 42(2): 173-180, 2018
- Saito A, Okada K, Saito I, Kinoshita K, Seto A, Takahashi Y, Shibata K, Sato H, Wakasa M:Functional status of the articularis genus muscle in individuals with knee osteoarthritis. J Musculoskelet Neuronal Interact 16(4):348-354, 2016
- Kume Y, Sato F, Hiraoka Y, Suzuki S, Niyama Y.: Spatial compatibility and affordance compatibility in patients with chronic schizophrenia. Asian J Psychiatr 24:33-40, 2016.
- Kawagoshi, A, Kiyokawa, N, Sugawara, K, Takahashi, H, Sakata, S, Satake, M, Shioya, T. Effects of low-intensity exercise and home-based pulmonary rehabilitation with pedometer feedback on physical activity in elderly patients with chronic obstructive pulmonary disease. Respir Med. 2015 Mar;109(3):364-71. doi: 10.1016/j.rmed.2015.01.008.
- 浅野朝秋,石川隆志:認知症高齢者におけるマルチランプ型視覚認知運動課題の遂行度:作業療法32(6):566-575,2013.
- 高見美貴, 千田富義:脳卒中非麻痺側上肢機能への注意機能障害の影響:作業療法 32(1):23-32,2013.
- Sugawara, K, Takahashi, H, Kasai, C, Kiyokawa, N, Watanabe, T, Fujii, S, Kashiwagura, T, Homma, M, Satake, M, Shioya, T. Effect of anti-inflammatory supplementation with whey peptide and exercise therapy in patients with COPD. Respiratoy Medicine 106:1526-1534, 2012.
- 浅野朝秋,石川隆志:認知症高齢者における注意の維持集中に関する一考察-マルチランプ反応課題を用いた試行より-:秋田大学保健学専攻紀要20(2):1-9,2012.